秋の寒くもなく、暑くもなく、晴れ渡ったさわやかな心地よさの中、散歩するのが楽しみになっていましたが、ここ数日は日中の気温も上がらずに、風も冷たく感じられるようになってきました。
もう夕方5時前には暗くなってきて、季節の移り変わりをひしひしと感じます。
今日の記事のタイトル、「歌う喜びはすべての人に」とは、アンカヴァーリング・ザ・ヴォイス歌唱法の生みの親、ヴェルベック女史の言葉です。
12月に入ると、クリスマスパーティーや忘年会で人前で歌う機会も多くなるのではないでしょうか。
歌うのが大好きな人にとっては、うれしい季節ですね。でも、人前で歌うのは大の苦手と思っている人にとっては、憂鬱でやっかいな季節かもしれません。
歌いたい気分でないのに、歌わせられるというのは、ほんとうに嫌ですよね。他の人が歌うのを聞いているだけだったら、同じ空間にいることを楽しめるのに。
歌いたくないと思ったら、歌わなくてもいいと思います。無理をして歌っても、すこしも楽しい事はありません。
でも、私はみんなのように楽しく歌いたんだけれどという気持ちがあるのに、歌うことを怖がっているのなら、勇気を出して歌ってみてください。
最初は一人で歌うことで緊張するのならば、だれかと一緒に歌ってみることから始めればいいですし、人前で歌うことが、ものすごくハードルが高ければ、鼻歌を歌うように、家の中で歌い始めてみてください。
お料理をしながらでも、お風呂に入っている時でも、散歩しながらも良いと思います。
アトリエ・カンテレにも、歌いたい気持ちがあるのに、歌えないという方がいらっしゃいます。
なかには音楽大学で専門に歌を学ばれた方もいらっしゃるのです。
子どもの時から歌うことが大好きで、それでより専門的に歌を極めたいという志で歌を学んだのに、学べば学ぶほど歌うことが苦痛になってしまう方は少なくありません。
また、師事した先生の声を真似してしまって、自分本来の声を見失ってしまう方もいらっしゃいます。
音程は正しく取れているか、リズムは間違っていないか、私の声はどのように聞こえているのだろうか、批判されるのではないだろうか、どのような評価をされるのだろうか、などなど、その他たくさん。
技術のことや、周りの反応に意識が向いてしまうのです。そして歌っている間も始終、自分に意識を向けて自己採点してしまいます。
それでは、歌う喜びなど味わうことはできなくなってしまいます。
もちろん、正しい音程やリズムは必要なことです。それをちゃんと押さえつつ、心が歌うことで喜びにあふれていなければ、いったい何のために歌っているのでしょうか。
レッスン後にこんなご感想を頂きました。
「童心に帰ったように、自分が子供の時に歌っていたように、こんなに素直に歌えたのは久しぶりです。もう一度歌をやってみようと思います。」
封印されていた歌を再び人生に蘇らせること。
アトリエ・カンテレでは、そういったご要望にもお応えしています。
歌う喜びはすべての人に!
[template id="282"]