アンカヴァーリング・ザ・ヴォイスのエクササイズに、
呼吸を忘れるための練習というのがあります。
この練習をグループで行う場合、
心地よい自分のペースを見つけるのが
難しい事があります。
呼吸のペースは本当に一人、
ひとり違っています。
息を吸う方に意識を向ける方もいれば、
吐く方に意識を向ける方もいます。
短く息を吐いた方がリラックスする人もいれば、
長く吐いた方がリラックスする人もいます。
だからグループで行う時は、
他の人のペースに合わせないで良いので、
ご自分の幸せにできるペースを
見つけてくださいとお伝えするのですが、
参加者全員のペースが
一律になってしまう事が多いです。
個の確立よりも
全体性が重視されるような教育を
受けている私たちにとっては、
全体の中で、個人のペースを見つけて、
それを全体の中で守るというのは、
ものすごく難しい事なのです。
認知特性とは?
この間、自分の認知特性を知り、
それを活かすことを学ぶ講座に参加しました。
「認知特性」という言葉、
聞いたことがありますか?
外から入ってくる情報を
どのように認識しているか、
そして、外に向かって、
どのように表現しているかは、
誰も同じように行っていないのです。
人にはそれぞれ、
どの感覚を優位に働かせて、
この世界を認識しているのでしょうか?
発達認知学では、
①視覚優位者グループ、
②言語優位者グループ、
③聴覚優位者グループの3つのグループにわかれます。そして、それぞれのグループは、
また2つのタイプに分類されます。①視覚優位者グループは、
●カメラタイプ(写真のように2次元で思考するタイプ)
●3Dタイプ(空間や時間軸を使って考えるタイプ)
②言語優位者グループは、
●ファンタジータイプ(読んだり、聞いたりした言葉を映像化してから思考するタイプ)
●辞書タイプ(文字や文章を読んで、そのまま頭の中で再現するタイプ)
③聴覚優位者グループ
●ラジオタイプ(文字や文章を音として耳から入れて処理するタイプ)
●サウンドタイプ(音や音階といった音楽的イメージを脳に入力するタイプ)
講座の前半では、
上記のようなレクチャーがあり、
それから40あまりの質問に答えて、
自分の特性を知るチャートを作りました。
その後、講座の参加者同士で、
出来上がったチャートを見せ合うのですが、
その形が様々なのです。
参加者は5人いましたが、
5人とも全てバラバラ、
一人として同じ形の人がいませんでした。
例えば私の場合、
今この文章を書いている時、
私の頭の中がどうやって書いているかというと、
その講座の事を映画の映像が動くように
頭の中で再現して、
それを文字に変換して書いています。
それが、辞書タイプの人の場合は、
映像など頭に思い浮かぶ事もなく、文
字がそのままダイレクトに
頭から飛び出して書くことができるのです。
頭の中で映像にしない分、
文字にする時間が短くてすみます。
参加者の御一人が、
この辞書タイプを優位に持つ人だったのですが、
それを聞いて、ものすごく驚きました!
グループで学ぶ大切さ
「認知特性」と検索すると、
それについての色々な情報が
出てくると思いますが、
私が参加した講座の特筆すべき点は、
グループで行う事なのです。
自分一人でチャートを作っても、
ふーんで終わってしまう可能性が
大きいと思います。
でもグループ内で特性の違う人が、
どのように世界を認識しているのかを
直接聞くことができて、
自分との違いがはっきりわかります。
私は今まで、文章にする時には、
他の人もみんな同じように
映像を思い浮かべてから
それを文章にしていると思っていました。
フィンランドで歌を学んでいる時、
発声法の授業では、
先生は全く何の説明もしないで
エクササイズを行っていて、
私はそれがとても心地よかったのです。
たぶん、先生の認知特性と
私のが合っていたのだと思います。
言葉でエクササイズの説明をされると、
ぷっつりと音楽から引き離されて
邪魔された気分になります。
私は音楽は頭で理解したいのではなくて、
体験を通して感じたいのです。
だから私の行うレッスンでは
言葉での説明はかなり少なめです。
それを物足りなく思って、
きちんと説明してほしいと
思っている方もいると思います。
自分の得意を活かそう
今まで生きてきたなかで、
「なんでこんな簡単なことができないの?」
「ねえ、ちゃんと練習してきた?」等など、
理不尽な事を言われた経験は無いですか?
「この人ができる事を、
私はどうして同じ方法で出来ないんだろう?」
と悩んだことがありませんでしたか?
それは、
認知特性がその人と違っていた可能性が大です。
そのような言葉を受けて、
自己肯定感を下げてしまうのは、
とっても残念なことです。
自分が苦労しないでも、
得意な方法で行えること、
それを見つければいいだけなのです。
私が参加した講座は、
皆川公美子さんの講座です。
HPはこちらです。
皆川公美子さんは、
繊細、敏感で感受性が強い大人(HSP)と
子供(HSC)のサポート、ワークショップを行っています。
小学校の3,4年生までは、
その子のリズムと呼吸を
妨げないような音楽を教師は選んで、
それ以降の年齢の子供たちには、
音楽に子供たちを添わせて、
様々な音楽を体験させることが
重要だとシュタイナーの音楽教育では言われています。
4年生以降の子供たちが、
様々な音楽に触れて、
それを自分の体験としていくことができるのも、
4年生までに自分が持っている固有のリズムを
十分に体験できるからだと思うのです。
「認知特性」も、
まず自分の傾向を知るにはとても良いと思います。
そして、自分が普通に行っていることが、
必ずしも他の人たち全員にとっての
普通ではないということを知ることは
大切な事だと思います。
そして、
他の優位になっていない特性も
伸ばしていくこともできるのではないかと
私は思います。
それには、まずは己を知ることから。
自分の心地よさを知ることから始めましょう!
[template id="282"]