前回は、演奏時の緊張を解く方法をお伝えしました。
今回の記事では、演奏の本番に緊張しないようになるのは、普段の練習をどのように行っているか、それが鍵になるという事をお伝えします。
練習の目的は何ですか?

写真出典:darius-soodmand-unsplash
あなたは、練習は何の目的のために行っていますか?
できない事をできるようにするため?
それとも、自分の欠点を克服するため?
私が考える練習の目的は、できない事をできるようにするためでも、欠点を克服するために行うものだとは思っていません。
自分の苦手を克服するために、練習を繰り返した場合は、それは自分の首を自分でしめているようなものだと思うのです。
もし、一生懸命やっても出来ない場合は、自分で自分にダメ出しを行って、これじゃいつになっても、人前で演奏できない不完全な自分という姿を固定させてしまいます。
その根底の気持ちには、自分の演奏を評価されたい、認められたいという気持ちが隠されているのではないでしょうか?
そして、まだ練習で課題をクリアしていない自分は到底人前では演奏できないと躊躇してしまいます。
また、そのまま本番の演奏に臨んだ場合、どうなると思いますか?
緊張が最大になることは、もうわかりますよね。
音楽は本来、楽しいものなのに、これでは音楽は苦しいものになってしまいます。
練習の時から演奏する楽しみを持とう

写真出典:cristian-escobar--unsplash
ではもう一度あなたに質問します。
練習は何のために行っていますか?
それは純粋に演奏したいからするのです。
そして、以前できなかったことができるようになったら?
それは、とっても嬉しいですよね。
どうして嬉しいのでしょうか?
それは、自分の演奏の奥行きが広がって、自分が伝えたかった曲の表現が思うようにできるようになるから。
そんな気持ちを持って、練習に取り組んでみてください。
練習することは、欠点を治すためでも、自己を克服するためでもなく、自分が伝えたい曲の表現を豊かにするために練習する。
音楽を創造するということ

写真出典:orkhan-farmanli-unsplash
練習しているときから、演奏する楽しみを感じましょう。
そうでないと、いきなり本番の演奏で音楽を創造することはできませんから。
演奏は練習の成果を披露する場ではないという事です。
演奏は音楽を創造する場所です。
それは普段の練習の時から行っていなければ、いきなり本番でできる事ではありません。
自分がどうして演奏したいと思ったのか、初心を思い出してみてください。
音楽の素晴らしさ、美しさを表現したい!という思いから、演奏を始めたことを思い出してみてください。
演奏をするのは、自己顕示欲を満たすためでも、自己アピールのためでもなかったと思います。
音楽を自分のために使う唯の道具、または、手段にしてしまったら、せっかくの音楽もその狭い範疇での表現でしかなくなってしまいます。
自分のエゴ(我欲)から自由になって演奏できた場合、音楽も壮大なスケールで奏でられると私は思います。
誤解のないように付け加えさせて頂くのなら、自分がこうやって表現したいという思いに拘る事もエゴ(我欲)のひとつではないかと私は思います。
自分がコントロールできる範囲なんて、限界があります。でも、それを手放した先には、自分を明け渡した先には、もっと壮大なスケールの世界が拡がっています。
歌の場合で言うと、響きがどんどん味方をしてくれるようになります。
自分では思いもしなかった、期待もしていなかったような響きが自然と現れ出ることがあります。
私はレッスンをしている時に、そのような響きに出会うことがあり、歌っている本人は、これが私の声なの?と驚かれます。
それは、その人が今まで聞いたことのない声の響きだったり、自分が歌っているのに、その声は自分以外の周りからやってきているように感じたりすることもあります。
まとめ
練習は自己の欠点を直すために行うのではなく、音楽を創造する喜びに満ちたものとして演奏するための時間とすること。
そうすれば、人前で演奏する時でも音楽を創造できるようになります。
どうぞこの考えを普段の練習に取り入れてみてください。
『歌を通して心と体を整える声の専門家』
シンギングセラピスト(歌唱療法士)平井久仁子
*
無料メールマガジンを発行しています。
「歌を通して自分本来の声を見つけるメール講座」
講座やコンサートのお知らせはこちらで先行してお届けしています。
体験レッスンもメールマガジン読者限定で行っております。
ご登録は下記からどうぞ
▼メールマガジン登録フォーム