この秋に開催する「耳をひらく」講座で使う楽器は、長年にわたり集めたものです。
今回は、楽器の紹介をさせて頂きます。
上の写真の小さなシンバルは、ブラジルで作られたもので、
私はドイツで出会いました。
シンギングセラピーを学んでいた時に、
会場としてシュタイナー学校を借りていたのですが、
その学校にはライアーという竪琴を作る職人さんがいて、
工房がありました。
その工房の一室に自作のライアーを展示して販売もしていました。
ライアーの他にも笛や木琴、
金属を素材にした楽器が色々と置いてありました。
授業の休み時間にその展示室に行って、
楽器を眺めていると、良い気分転換になりました。
その中の一つが、今回お披露目するミニシンバルです。
とても素敵な響きなんです。
響きを聴いて頂いて、参加者の皆さんは、
どんな風にこの響きを形容なさるのか、
今から伺うのを楽しみにしています。

ゴング
それから、ブロンズ製のゴングが4つあります。
これはドイツの女性の職人さんに、
頼んで作ってもらいました。
鍛冶屋さんのように、竈の火で金属を熱して、
大きなハンマーで叩きながら、
形を作り、音程を定めていきます。
4つのそれぞれが、
レ(D)、ミ(E)、ラ(A)、シ(B)の音が鳴ります。
これは注文してから、
出来上がるまで2年程かかっていまして、
本当に私の元に来るのだろうかとハラハラしました。
職人さんが製作、販売、配送と全部一人で行っていて、
でもやはり作る方に一生懸命で、
経営とか事務的な作業は後回しだったのだと思います。
工房に訪ねて行った私の注文も
ささっとメモ用紙に書いて、
様々な書類が積まれた机の上にポンと置かれたので、
さすがに待つのも2年近くなると、
「あのメモを失くしてしまったのかもしれない?」
と思った程でした。
だから、出来上がったと連絡が来たときは、
心底ほっとしました。
それから、上記の楽器はプリム・ライアーと言います。
弦が9本ありますが、全部の弦が同じ音で調弦されています。
この楽器はオランダで作られました。
魂の保護が必要な子供たちの為に、
治療教育の施設で考え出されました。
静かな優しい音色がします。
普段、自分がどんな聞き方をしているのかも、
他の人がどんな聞き方をしているのかも、
ほとんど意識をしたことがないのではありませんか?
自分の感じたことを言葉にできれば言葉にして、
みんなとシェアーしながら、
講座を進めていこうと思います。
仲間が居てくれるお陰で、
自分への理解が深まる講座になると思います。
※秋に行われる講座のお申し込みは終了いたしました。
メールマガジンで先行して募集したところ、
ブログでお知らせする前に、定員に達しました。
『歌を通して心と体を整える声の専門家』
シンギングセラピスト(歌唱療法士)平井久仁子
*
無料メールマガジンを発行しています。
「歌を通して自分本来の声を見つけるメール講座」
講座やコンサートのお知らせはこちらで先行してお届けしています。
体験レッスンもメールマガジン読者限定で行っております。
ご登録は下記からどうぞ
▼メールマガジン登録フォーム
メルマガバックナンバーはこちらからお読み頂けます。